帝釈峡遺跡発見1 帝釈峡馬渡遺跡

昭和36年9月10日、永明寺住職村上誠龍氏が、馬渡川傍の林道工事中の崖から多量の貝殻と土器片を2個見つけました。
それを見た帝釈中学校長小田格一郎先生は縄文時代の貴重な遺跡であると判断しました。これが帝釈峡遺跡群発見の糸口となった記念すべき発見となりました。この遺跡は県下で最初の縄文早期の岩陰遺跡であることが明らかになり、「馬渡遺跡」と呼ぶことになりました。

 

 

帝釈峡馬渡遺跡の調査風景(広島大学)

 

 

馬渡遺跡は岩陰にそって長さ約10m、厚さ約5mにわたり、旧石器時代末期から縄文時代前期におよぶ5つの文化層になっています。第5層からは横剥ぎの刃器とオオツノジカが出土し、第4層からは石槍・石鏃な らびにわが国最古の土器、カワシンジュガイなどの貝が出土し、旧石器時代から縄文時代への推移をよく示 しています。

旧石器時代と縄文時代の大きな違いは、「土器」の存在であり、土器の登場が縄文時代のはじまりです。5つの文化層が示すように旧石器時代・縄文時代から1万年以上も同じ場所に、自然と共存して住み続けられる帝釈峡。この帝釈峡を大切にして多くの人に知ってもらいたいと思います。


地層と年表

2022年03月15日