雄橋と三大岩陰遺跡
切手の台紙解説
帝釈峡遺跡群発見60周年を記念して記念切手シートが発行され、その台紙に使われた写真の説明を掲載します。
時悠館では帝釈峡の遺跡や出土品について展示しています。
帝釈峡を散策した後は時悠館に来館ください。[写真、説明文は時悠館提供]
◆帝釈峡遺跡群とは
帝釈峡(たいしゃくきょう)の周辺一帯の石灰岩地には、長年の浸食(しんしょく)によって多くの洞窟(どうくつ)・岩陰(いわかげ)ができ、先史時代の人類遺跡が随所に残され「帝釈峡遺跡群」と呼ばれています。
我が国の代表的な洞窟・岩陰遺跡群であり、広島県庄原(しょうばら)市・神石(じんせき)高原(こうげん)町・府中(ふちゅう)市、岡山県新見(にいみ)市にまたがる広大な地域に、50か所以上の遺跡が分布します。
60年もの歳月をかけて寄倉(よせくら)岩陰(国史跡)、馬渡(まわたり)・名越(なごえ)・豊松堂面(とよまつどうめん)岩陰(広島県史跡)、観音堂(かんのんどう)洞窟など13遺跡が調査され、考古学の進展に寄与してきました。
令和3年9月10日(金)、馬渡遺跡の発見から数えて60年の節目をむかえました。
(1)天然記念物「雄橋」 昭和62(1987)年指定
峡谷にかかる天然記念物「雄(おん)橋(ばし)」は、それ自体が岩陰遺跡の可能性があり、上部は先史人たちの道路であったと予想され、先史時代の景観を現代に伝えています。
(2)史跡「寄倉岩陰遺跡」 昭和38(1963)~41(1966)年調査、昭和44(1969)年指定
史跡「寄倉(よせくら)岩陰(いわかげ)遺跡(いせき)」は、帝釈峡遺跡群の象徴というべき巨大な岩陰遺跡です。
数千年にわたる人々の暮らしの跡が下から上へと順序よく重なっているため、中四国地方の縄文土器の移り変わりを一遺跡でたどることができます。
縄文後~晩期(約3千年前ごろ)には、聖なる墓地でもあったようです。
(3)広島県史跡「帝釈峡馬渡遺跡」 昭和37(1962)~39(1964)年調査、昭和38(1963)年指定
広島県史跡「帝釈峡(たいしゃくきょう)馬渡(まわたり)遺跡(いせき)」は、日本列島における土器出現の過程を示す重要遺跡です。
昭和36(1961)年9月10日、林道の工事に際して帝釈地域の人々に見出され、その後60年に及ぶ帝釈峡遺跡群の調査研究の端緒となりました。
(4)広島県史跡「帝釈名越岩陰遺跡」 昭和41(1966)~44(1969)年調査、昭和60(1985)年指定
広島県史跡「帝釈(たいしゃく)名越(なごえ)岩陰(いわかげ)遺跡(いせき)」は、岩陰住居の生活を具体的に示してくれる遺跡です。
暮らしに便利な間仕切りや貯蔵(ちょぞう)穴(けつ)などの造作(ぞうさく)がしつらえられ、その中にはお墓もあります。
稲の籾(もみ)の痕(あと)がついた土器もみつかり、縄文時代の穀物栽培を知る手掛かりとなりました。